masako

・世界の日本語学習者『日本語作文コンクール』のご案内

世界の日本語学習者『日本語作文コンクール』のご案内

大森和夫・弘子(国際交流研究所)氏主催の最後の「世界の日本語学習者『日本語作文コンクール』」が開催されます。

1989年(平成元年)から 34年間に、留学生・中国の大学生・世界の日本語学習者を対象に通算25 回開催され、応募者総数は5万1,099人。

★ 2024年(令和6年)からは、笈川幸司氏(福島県広野町在住。広野未来スピーチ倶楽部部長。日本語教師)が主催し、新しい形式で開催されます。

応募資格】=日本語を学習・研究している「外国籍の人」は、誰でも応募出来ます。

テーマ】=次の中から、選んでください。(二つの【テーマ】に応募することも出来ます)。

日本語』と私

あなたの国にとって、『日本』は、どんな国ですか?

字数】=本文だけで「800 字以上 1,500 字以内

応募方法】=メール添付のみ yuraumi@yahoo.co.jp(国際交流研究所)へ

応募作文には、「国籍、氏名、年齢、性別、学校名か職業、連絡先・メールアドレス」を明記。

(個人でも、大学・日本語学校・日本語教室などがまとめて「ファイル」でも、応募出来ます)

応募期間】=2022年(令和4年)12月~2023年(令和5年)4月30日(日)必着

【賞】☆一等賞= 2人(賞状+「日本招待一週間」、あるいは、賞金・20万円各テーマ1人)

二等賞= 5人(賞状+賞金・ 10万円)

三等賞= 20人(賞状+賞金・ 3万円)

努力賞= 40人(賞状+賞金・ 1万円) 《表彰式は未定。「入賞作文集」を出版予定》

審査員】【一次審査】大森和夫・大森弘子(「入賞候補・約100編」を選びます)。

二次審査】笈川幸司(広野未来スピーチ倶楽部部長。日本語教師)。大森和夫・大森弘子。

羽原清雅(元・朝日新聞政治部長)。古谷浩一(朝日新聞論説委員)。

入賞者発表】2023年(令和5年)7月。HP(国際交流研究所)http://www.nihonwosiru.jp/ で

 

詳細はこちらのチラシをご覧ください。日本語作文コンクール応募要領

なお、お問い合わせは国際交流研究所へ直接お願いします。

 

・水墨画講座のご案内

4月から水墨画講座がはじまります。絵心がないと思っている方も大丈夫。誰でも始められます。 まずは、無料の体験講座を試してみてください。

日時:4月4日(火)10時20分~11時50分

場所:地球市民かながわプラザ 研修室A

受講料:無料

講師:満柏

チラシ:水墨画教室チラシ(4月体験)

無料講座のお申し込みは

 

お電話、FAX、メールで下記までお申込みください。

電話:045-896-0124

FAX:045-896-0125

MAIL:info@kanagawa-jcfa.jp

またはこちらのフォームに入力して、お申込みください。

 

 

4月開講の講座はこちら。 水墨画教室

・第29回日中民間交流対話講座のお知らせ

29回日中民間交流対話講座

「一帯一路の最新情報」

 日時:  2023 216日(木)2030分~2145

 講師:  杜 進 先生 拓殖大学教授

 開催形式: ZOOM

 主催: 神奈川県日中友好協会経済文化交流部会

 申込期限: 214() 13:00まで

 申込方法: 

     ・下記のリンク先の申し込みフォームからお申し込み下さい。

https://forms.office.com/r/anfpKQfrBj

QRコードを読込み、その表示された申込みフォームから。

 上記URLから申し込みできない場合には

  お名前、ご所属、アドレス、連絡先を明記の上、

  Jckouryu@c07.itscom.net までご連絡ください。

  問合せ 神奈川県日中友好協会 045-896-0124

・治水神禹王と徐福伝来展 写真・漢詩展と講演会のお知らせ

下記の通り、治水神禹王と徐福伝来展 (写真・漢詩展と講演会)を行います。

ぜひご参加ください。

写真展

第1期 11月2日(水)~8日(火) 10時~17時 地球市民かながわプラザ2階展示コーナー
第2期 12月19日(月)~22日(木) 10時~17時 かながわ県民センター1階展示場

※いずれも初日は13時から、最終日は15時まで。

 

講演会

日時 11月4日(金)13時~16時

場所 地球市民かながわプラザ映像ホール

講師

①植村善博氏(治水神禹王研究会会長・佛教大学名誉教授)
②池上正治氏(作家・翻訳家・日本徐福協会顧問)
③夏 良根氏(古越龍山東京事務所所長)

写真展・講演会 ともに入場無料

交流会

◎講演会後交流会を実施 レストランソバーニ 16:30

(当日までに申込・参加費1000円・軽食と紹興酒の試飲あり)

 

詳細はチラシ参照 禹王と徐福展チラシ

交流会参加の方は、お電話、FAX、メールまたは申込フォームからお申込みください。

電話:045-896-0124

FAX:045-896-0125

MAIL:info@kanagawa-jcfa.jp

 

 

・2022年みかん狩り交流会のお知らせ

お待たせしました!みかん狩りの季節です。みなさまふるってご参加ください!

みかん狩り交流会 IN下曽我 (神保農園)

◎日時   11月20日(日)雨天中止の場合事前連絡いたします

集合   午前10時 下曽我駅前 梅の里センター1F(駐車場あり)

解散   午後3時頃 下曽我駅前

場所   神保みかん農園(下曽我駅下車)神奈川県小田原市下曽我

定員   30名

費用   700円  *当日お支払下さい。

(みかん食べ放題・みかんのお土産付き)お土産1袋約3kg

昼食は各自持参して下さい。焚き火(焼き芋あり)をしながら昼食をとります。

◎主催  (一社)神奈川県日本中国友好協会

申込み 事務局 池田 電話 045-896-0124

E-Mail info@kanagawa-jcfa.jp

◎共催  湘南日本中国友好協会

申込み 上野方      電話 0466-33-0870

E-Mail uenoat@hotmail.co.jp

◎詳細 こちらをご覧ください。みかん狩り2022チラシ

 

・第23 回日中民間交流対話講座 「中国とロシア(旧ソ連も含む)関係の過去と現在」資料公開

いつも日中民間交流対話講座へご参加いただき、ありがとうございます。

第23回の講座資料を公開しますので、参加された方のみならず、

テーマに関心のある方は、ぜひご覧ください。

第23回日中民間交流対話講座-中国とロシア(旧ソ連も含む)の過去と現在 (06.23)

・中国語トレーニング オンライン講座のご案内

中国語トレーニング オンライン講座のご案内

当協会中国語講師 楊芳先生によるオンライン講座のご案内です。

なかなか日本人の学習者が身につかない 「聞く力、話す力」 を鍛える講座です

オンライン講座なので、ご自宅からお気軽に参加できます。

まずは、実際の講座を無料で体験してみてください。

詳細はチラシをご覧ください。

マンダリン道場_県日中_ver.220616

 

・第21回日中民間交流対話講座「『ウイグル問題に関する西側キャンペーンを検証する 」

新疆ウイグル問題第二弾は、別の方向から迫ります。 

民族の専門家であり、新疆の民族経済問題を直接に研究されている慶応の大西広先生をお迎えします。 

ご自身もたびたび現地に行かれ、また今は現地で教鞭を取るご自身の学生さんの話から検証、そのカラクリを見抜く。 

12月のメディアのお話の「こうあるべき」の実証版のようなお話です。 

◆ 日時    3月17日 (木) 20時30分~21時45分  20時15分開場予定 

◆ 講師    大西 広 慶應義塾大学経済学部教授 

◆ 主催     (一社)神奈川県日本中国友好協会経済文化交流部会 

◆ 参加費   無料 

◆ 定員    300名 

◆ お申込期限 3月15日(火)13時(時間厳守) 

◆ お申込は  

・下記Link URLまたは右のQRコードのお申込みフォームから 

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSepSkB-kC_Mz3UOVafOA6iG2nqiNY8DfELdM3QsBWB28y_skg/viewform?usp=sf_link

・または、お名前、ご所属、連絡先、もし微信をお使いでしたら微信IDを jckouryu@c07.itscom.net までご連絡下さい。 

  

※ 開催日前日までにZoom情報、会議室IDとパスコ―ドをご記載いただいたアドレスにお送りいたします。 

※ 届かない場合は jckouryu@c07.itscom.net までご連絡下さい。 

◆ 講座情報の告知、お申込み、Zoom情報発信を簡易に間違えなくできるよう、これまでのメール方式と並行して、会員(会費無料)による微信群聊WeChatグループの利用を進めています。微信による連絡をご希望の方は項目8に微信WeChat 名とIDをお願いします。 

・駐日本国中国大使新春メッセージ

駐日本国中国大使から協会に新春メッセージが届きました。

・みかん狩り交流会開催のお知らせ

お待たせしました!みかん狩りの季節です。みなさまふるってご参加ください!

みかん狩り交流会 IN下曽我 (神保農園)

◎日時   11月28日(日)雨天中止の場合事前連絡いたします

集合   午前10時 下曽我駅前 梅の里センター1F(駐車場あり)

解散   午後3時頃 下曽我駅前

場所   神保みかん農園(下曽我駅下車)神奈川県小田原市下曽我

定員   30名

費用   700円  *当日お支払下さい。

(みかん食べ放題・みかんのお土産付き)お土産1袋約3kg

昼食は各自持参して下さい。焚き火(焼き芋あり)をしながら昼食をとります。

◎主催  (一社)神奈川県日本中国友好協会

申込み 事務局 池田 電話 045-896-0124 

          E-Mail info@kanagawa-jcfa.jp

◎共催  湘南日本中国友好協会

申込み 上野方      電話 0466-33-0870 

          E-Mail uenoat@hotmail.co.jp

◎詳細 こちらをご覧ください。

過去のお知らせ