〒247-0007
横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
地球市民かながわプラザ1階
TEL:045-896-0124
FAX:045-896-0125
※月~金曜日 10時~17時
(土日祭日は休み)
横浜市栄区小菅ヶ谷1-2-1
地球市民かながわプラザ1階
TEL:045-896-0124
FAX:045-896-0125
※月~金曜日 10時~17時
(土日祭日は休み)
横浜上海友好都市提携50周年記念
主催:神奈川県日中友好協会青年学生部会(チャイ華)
わたしの好きな横浜・上海 発表交流会
|
日時:2023年10月29日(日)14:00~16:00
場所:オンラインzoom使用
参加費:無料 人数:20名(先着順)
内容
① 神奈川県日中友好協会青年学生部会、上海杉達学院大学、横浜日中友好協会の紹介
② 横浜や上海が好きな方々に「私の好きな横浜・上海」を発表していただきます。
③ 交流会(質疑応答を含め発表をもとに交流します。)
※使用言語は日本語・中国語です。語学に自信のない方も安心してご参加ください。
◆主催者◆
一般社団法人 神奈川県日本中国友好協会 青年学生部会 チャイ華
◆後援◆ 上海杉達学院大学外語学院日本語学科
◆協力◆ 横浜日中友好協会
◆申込方法◆ (締切:10 月25 日)
① QR コード(Google フォーム)
上記QR コードを読み込んでいただき、Googleフォームから申込
② E-mail : chaika@kanagawa-jcfa.jp
名前・所属をご記入の上、上記メールあてにご連絡ください。(後日、ミーティングID 及びPW 送付)
皆さまのご参加をお待ちしております
チラシこちら→ わたしの好きな横浜・上海
神奈川県日中友好フェスタを開催します。ぜひみなさまご参加ください。
日時 : 8月27日(日) 11時~17時
場所 : かながわ県民センター2F・ホール
入場無料
団体の活動紹介(各ブース) 11:00~17:00
中国文化体験(ステージ前) 11:00~12:30
・中国茶芸
・中国結び
アトラクション(ステージ) 13:30~15:30
・京劇
・変面
・中国民俗舞踊 中国帰国者養父母謝恩会のみなさん
・太極拳
・旗袍秀(ちいぱおしゅう・チャイナドレスショー)
・外郎売(ういろううり)の口上
詳細はこちら 日中友好フェスタチラシ
スピーチコンテスト・朗読発表会 神奈川大会
日本国内の中国語の普及、向上を目指し、日中両国の相互理解と友好の増進に貢献することを目的として開催します。本大会から全国大会に進み、日ごろの学習成果を発表して下さい。今年もスピーチコンテストと朗読発表会の2部門の開催となります。全国大会への出場者は審査により選考いたします。地区大会のため、原則として、神奈川県に在住、通学、通勤している方に限ります。他県からご参加する場合はご相談ください。
◎ 日時 2023年10月1日(日)
◎ 会場 地球市民かながわプラザ1F大会議室(JR本郷台駅徒歩3分)
◎ 要項 こちらをご覧ください 第41回全日本中国語スピーチコンテスト
◎ 朗読課題文 こちらをご覧ください 第41回大会朗読課題文
あーすプラザ会場で7月から中国語入門講座を開講予定です。中国語を初めて学習する方向けの講座です。
中国語にご興味がある方、この機会に始めてみませんか。なお、定員(4名)に満たない場合は開講しない場合があります。ご了承ください。
詳細はこちらをご覧ください。中国語入門講座チラシ
中国語講座についての詳細はこちらをご覧ください。中国語講座 | 一般社団法人神奈川県日本中国友好協会 (kanagawa-jcfa.jp)
本年は神奈川県と遼寧省が友好提携して40周年を迎えることから、これを記念して青少年書画交流展を開催します。
瀋陽市内開催 10月16日(月)~10月22日(日)(7日間) 遼寧省図書館 (以上予定)
横浜市内開催 11月29日(水)~12月3日(日)(5日間) かながわ県民ホールギャラリー
部 門 : 小学生の部、中学生の部、高校生の部
応募作品 : 字句題材・書体・書風自由(表現は毛筆に限る)
部 門 : 小学生の部、中学生の部
応募作品 : 水彩画・版画・アクリル画・デザイン画等
日時: 2023年5月18日(木)20時30分~21時45分
講師: 陳言氏 『人民中国』副総編集長
開催形式: ZOOM
主催: 神奈川県日中友好協会経済文化交流部会
申込期限: 5月16日(火) 13:00まで
申込方法:
①下記のリンク先の申し込みフォームからお申し込み下さい。
URL:https://forms.office.com/r/GYATh68kmm
②QRコードを読込み、その表示された申込みフォームから。
QRコード:
③上記URLやQRコードから申し込みできない場合には
お名前、ご所属、アドレス、連絡先を明記の上、
Jckouryu@c07.itscom.net までご連絡ください。
お問合せ:一般社団法人神奈川県日中友好協会 045-896-0124
自分で撮影した桜やお花見の写真をそれぞれが紹介し、
撮影場所やエピソードなどを参加者の皆さんにお知らせします。
中国語と日本語で交流しましょう。
申込者 3/30現在 中国人8人、日本人4人
日時: 2023年 4月 1日(土) 2時~3時30分
開催方法: ZOOM *申込後に参加リンク等を送信
参加費:無料
○ご案内
日本や中国で撮影した桜やお花見の写真を見ながら
日本語と中国語で交流しましょう。
1 人 1~3 枚の撮影した写真データをご用意下さい。
Zoom 上のチャット機能を使って参加者に送信します。
チラシはこちら→ 日中桜Photo交流会
申込 :下記必要事項をメール、GoogleForm のいずれかよりご連絡下さい。
*必要事項:氏名、国籍、メール、住所(○県・○市)、語学レベル(日本語、中国語)
① メール chaika@kanagawa-jcfa.jp
② GoogleForm https://forms.gle/Y5BXW4a9146pJup56
申込締切:3 月 31 日(金)
主催:神奈川県日中友好協会青年学生部会 チャイ華
日中お花見パーティーは、雨天の為、中止致します。
日時: 2023年 3月 25日(土)12時~3時
場所: 岸根公園(きしねこうえん)(横浜市営地下鉄ブルーライン「岸根公園駅」前)
参加費:500円(お菓子代)
定員: 40名程度
申込締切:3月23日(木)
申込 :下記必要事項をメール、電話、GoogleForm のいずれかよりご連絡下さい。
*必要事項:氏名、国籍、メール、住所(○県・○市)、語学レベル(日本語、中国語)
① メール chaika@kanagawa-jcfa.jp
② 電話 045-896-0124(神奈川県日中友好協会)
③ GoogleForm
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeSdU6TVuquAAEnqa897esYdHufPIhs3GgDvrOWdnws
SbLO1Q/viewform?usp=sf_link
ご案内:
・雨天の場合は小雨でも中止します。(当日、神奈川県日中友好協会ホームページに掲載)
・食事、お飲物は各自でご持参下さい。(日本や中国のお菓子など、差し入れ大歓迎です。)
・11時45分駅改札集合、スタッフが改札から交流場所までご案内します。
[主催]
チャイ華(神奈川県日中友好協会青年学生部会)
*チラシはこちらから→ 日中お花見パーティー2023 中国語版→日中お花見パーティー2023(中文)
大森和夫・弘子(国際交流研究所)氏主催の最後の「世界の日本語学習者『日本語作文コンクール』」が開催されます。
1989年(平成元年)から 34年間に、留学生・中国の大学生・世界の日本語学習者を対象に通算25 回開催され、応募者総数は5万1,099人。
★ 2024年(令和6年)からは、笈川幸司氏(福島県広野町在住。広野未来スピーチ倶楽部部長。日本語教師)が主催し、新しい形式で開催されます。
【応募資格】=日本語を学習・研究している「外国籍の人」は、誰でも応募出来ます。
【テーマ】=次の中から、選んでください。(二つの【テーマ】に応募することも出来ます)。
・「『日本語』と私」
・「あなたの国にとって、『日本』は、どんな国ですか?」
【字数】=本文だけで「800 字以上 1,500 字以内」
【応募方法】=メール添付のみ yuraumi@yahoo.co.jp(国際交流研究所)へ
応募作文には、「国籍、氏名、年齢、性別、学校名か職業、連絡先・メールアドレス」を明記。
(個人でも、大学・日本語学校・日本語教室などがまとめて「ファイル」でも、応募出来ます)
【応募期間】=2022年(令和4年)12月~2023年(令和5年)4月30日(日)必着
【賞】☆一等賞= 2人(賞状+「日本招待一週間」、あるいは、賞金・20万円=各テーマ1人)
☆二等賞= 5人(賞状+賞金・ 10万円)
☆三等賞= 20人(賞状+賞金・ 3万円)
☆努力賞= 40人(賞状+賞金・ 1万円) 《表彰式は未定。「入賞作文集」を出版予定》
【審査員】【一次審査】大森和夫・大森弘子(「入賞候補・約100編」を選びます)。
【二次審査】笈川幸司(広野未来スピーチ倶楽部部長。日本語教師)。大森和夫・大森弘子。
羽原清雅(元・朝日新聞政治部長)。古谷浩一(朝日新聞論説委員)。
【入賞者発表】2023年(令和5年)7月。HP(国際交流研究所)http://www.nihonwosiru.jp/ で
詳細はこちらのチラシをご覧ください。日本語作文コンクール応募要領
なお、お問い合わせは国際交流研究所へ直接お願いします。
4月から水墨画講座がはじまります。絵心がないと思っている方も大丈夫。誰でも始められます。 まずは、無料の体験講座を試してみてください。
日時:4月4日(火)10時20分~11時50分
場所:地球市民かながわプラザ 研修室A
受講料:無料
講師:満柏
チラシ:水墨画教室チラシ(4月体験)
無料講座のお申し込みは
お電話、FAX、メールで下記までお申込みください。
電話:045-896-0124
FAX:045-896-0125
MAIL:info@kanagawa-jcfa.jp
またはこちらのフォームに入力して、お申込みください。
4月開講の講座はこちら。 水墨画教室